昨今スマホを使ってメールやLINEで連絡を簡単にやりとりができ、手紙を書かれる機会が減っている世の中。皆さんは手紙や葉書を送ったりされますか?
郵便局では風景印というものを取り入れている局があります。
これは局がある地域の文化などを消印にしたもので、窓口でお願いすれば押してもらえます!
こちらが甲子園郵便局の消印です。
こういった風景印を押印してもらう方法を紹介します。
郵便局の窓口へ行き、消印を指定して押印してもらいます。そしてそのまま郵便として窓口に出します。
また、郵便として出さない場合でも「記念押印」という方法で押印してもらうこともできます。これだとそのまま持ち帰ることができますよ。
「送る・持ち帰る」どちらにしても決まりがあります。
①消印なので押印は切手の上であること。切手の上であれば、紙に切手を貼っただけのものでも何でも問題なく、形態に指定はありません。そして切手にかかってさえいれば、押印してもらう場所の指定も可能です。
②63円以上の切手を貼るということ。63円以上という額を満たしていれば、どのような組み合わせでも大丈夫です。
63円以上の切手さえ貼ってあれば、どんな紙でも押してもらえますね。
そして押印してもらう方法には他にも「郵頼(ゆうらい)」というものもあります。
これは、実際に郵便局へ行かなくても希望する郵便局に郵便で押印を依頼して返送して網羅ことができるというものです。
<用意するもの>
①63円以上の切手を貼った台紙や封筒、または郵便葉書
②希望する押印位置や日付と自分の住所・氏名等を記載した押印依頼状
③宛先記入済み&切手貼付済みの返信用封筒
こうした方法ならば、「風景印は欲しいけど、希望する郵便局が遠くて行けない」という場合にも嬉しいサービスですね。
また、地域の記念行事等の際に使用される消印で「小型印」というものがあります。
西宮に馴染み深い小型印は高校野球です。
春と夏の高校野球開催期間中が押印のチャンスですよ!
高校野球の小型印を押してもらえる郵便局は、西宮東郵便局と甲子園郵便局です。
欲しい方は時期を狙って挑戦してみてくださいね!
郵便物を出すときにこういった風景印を押してもらって送るのもいいかもしれませんね。
受け取った相手に西宮の文化等にちょっぴり触れてもらえることができますね(*´꒳`*)
ちなみに野球の看板が目印の甲子園郵便局では、
球場と野球選手がデザインされた風景印になっています。甲子園ならではですね(*´∇`*)
他にも風景印を取り入れた郵便局はいくつもあります。それぞれの地域の文化を取り入れた風景印を探してみて、こんなものもあったのかと西宮の名所・文化を改めて認識してみるのはいかがですか?私たちの住む西宮の街を再発見してみてはどうでしょうか(◍´꒳`◍)
<西宮で風景印がもらえる郵便局>
○西宮苦楽園口郵便局 ○西宮広田郵便局
○関西学院前郵便局 ○西宮樋之池郵便局
○西宮甲陽園郵便局 ○上甲子園郵便局
○甲子園郵便局 ○西宮常盤郵便局
○西宮御茶屋所郵便局 ○甲子園口郵便局
○西宮小松郵便局 ○西宮大社郵便局
○西宮綾羽郵便局 ○西宮若草郵便局
○西宮東郵便局 ○西宮マリナパーク郵便局
○西宮高須南郵便局 ○西宮鳴尾郵便局
○西宮浜甲子園郵便局 ○西宮戎郵便局
○西宮今津郵便局 ○西宮本町郵便局
○西宮香炉園郵便局 ○西宮笠屋郵便局
○西宮枝川郵便局 ○西宮南甲子園郵便局
○西宮高須郵便局 ○西宮郵便局
地図はこちら
甲子園郵便局
西宮市甲子園六番町15−16